とうもろこしはお湯から茹でる

鍋に水に塩(水の量の2%程度)を入れて火にかけ、沸騰寸前のお湯にとうもろこしを入れ、沸騰寸前の状態で15分~20分をキープしながらじっくり茹でる、一番おすすめの方法です。
ゆっくり火が通るため、粒がやわらかくふっくら仕上がり、とうもろこしの甘みが最も引き立ちます。
とうもろこしを600Wの電子レンジで何分加熱する
ラップでくるんだとうもろこしを電子レンジに入れ、加熱します。
加熱時間は、とうもろこし1本(約210~250g)につき、600wの電子レンジで4~5分程度を目安に設定します。2本同時に加熱したいときは、8~10分程度に設定して様子を見ましょう。
皮付きとうもろこしをふっくらジューシーに茹でる方法

とうもろこしの皮を最後の1~2枚だけ残して実が薄皮で覆うようにむき、とうもろこしが浸る程の水と、塩(水の量の2%程度)を入れた鍋にとうもろこしを入れて中火で加熱。
沸騰後は弱火~中火で6分程茹でましょう。
水から茹でることでふっくらジューシーに茹で上がります。
冷凍保存するとき
【ラップで包む】
茹でたとうもろこしをラップで包むと冷えても身がしぼみません。
【冷凍用保存袋に入れる】
ラップで包んだとうもろこしを冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて密封して冷凍保存します。
【冷凍庫で保存】
冷凍庫で長期保存するときは、真空機で空気を抜き冷凍保存しましょう。
冷凍を解凍するときは真空のままお湯で茹でて美味しく召し上がれます。